利子補給制度
借入れ条件は?
対象 | 公共下水道、農業集落排水、浄化槽設置に伴い、汲み取りトイレを水洗トイレに改造しようとする方に対して、排水設備等の設置費用を対象として融資します。 ※排水設備等とは、屋内の水洗便所等の水周り機器、屋外の排水管、桝などを指します。 |
---|---|
資格 | 下水道事業受益者負担金、分担金、農業集落排水事業分担金、町税を滞納していないこと。 県内にお住まいの連帯保証人(生計が別の方)が1人以上いること。 |
限度額 | 1戸当たり100万円以内 アパート等の共同住宅は大便器1個につき25万円以内 |
利率 | 利率残額の借入利率から年1.0%を控除した利率の利子補給相当額。 |
期間 | 5年以内 |
償還 | 借入れの翌月から毎月元金均等払(毎月の返済額が少しずつ減っていく支払い方法) |
金融機関 | 岩手中央農業協同組合、北日本銀行矢巾支店、岩手銀行矢巾支店、盛岡信用金庫矢巾支店、東北銀行矢巾支店 |
依頼方法は?
- 指定工事店を決定した時点で、その指定工事店の担当者にご依頼下さい。
- 工事見積もりを基に、融資額を決めてください。ご依頼は必ず工事着手前に行ってください。
- 工事着手後では融資が受けられません。
手続きの流れは?
- 依頼する指定工事店を決定して、融資を受けたい旨指定工事店にご相談下さい。
ご依頼は、必ず工事着手前にしてください。工事着手後では融資が認められません。 - 指定工事店の見積もりを基に、借入額を決定してください。
- 金融機関(上記の5行)にあらかじめ内容、金額を相談してください。相談しておかないと、内定通知までに時間を要する場合があります。
- 銀行であらかじめ手続きが必要な場合、そちらの手続きを進めます。
- 県内にお住まいの連帯保証人(生計が別の方)をお一人お願いしてください。
- 指定工事店を通じて融資申し込み申請を役場上下水道課に提出いただきます。申請には申請書に加えて本人の印鑑証明、納税証明、資産証明各1通、保証人の印鑑証明、資産証明各1通が必要となります。
- お申し込み頂いた内容について、役場から金融機関に問い合わせし、融資可能との回答が来てから内定通知書を発行します。
- 事前に相談している場合はおおむね2週間で内定通知がでますので、その後工事着手してください。
- 工事が完了して、町の確認検査後に融資決定通知書を発行し、提出いただいた印鑑証明等を返却します。
- 決定通知書と、返却した印鑑証明等を金融機関に持参していただき、融資を受けることになります。